鉄道模型(Nゲージ/ジオラマ)用語辞典

鉄道模型 用語辞典

HOME > ら行

ら行

【ライケン】(lichen)
樹木を表現するのに用いられる、海草を干して着色したジオラマ・レイアウトの材料。

【ライト基板】
Nゲージのヘッド・テールライト光源の多くは基板に固定されてユニット化されており、光源・基板両方をまとめてこのように呼ぶ。

【リバース】(reverse)
「P」字型の線路配置など途中で列車の進行方向が逆になる場合を指す。
模型ではギャップを設けるなど特殊な電気配線が必要となる。

【リレーラー】(rerailer)
Nゲージの車両をレールに乗せるために用いるスロープ状の道具。
蒸気機関車など車輪が多い車両では特に重宝する。

【レール】(rail)
鉄道車両の車輪を支え、進む方向を定めるための鋼鉄製の細長い棒。
鉄道模型では2本のレール、枕木、バラストが一体になった道床付きレールを意味することも多い。

【レイアウト】(layout)
元々は配置、設計を意味する言葉。
鉄道模型では線路を固定して建物や風景をスケールダウンして配置したものを意味する。
特に走行を前提としたものを指して呼ぶことが多い。

【レジン】(resin)
模型では無発泡ポリウレタン樹脂を意味する言葉として使われることが多い。
主剤と硬化剤を混合してシリコン製の型に注入・硬化さえることで部品を成型する。
一体成型の車体として主に使用される。

【ロストワックス】(lost wax)
金属部品の製造に用いられる成型法。
ワックス製の原型を対価石膏などに埋め込み、ワックスを熱で溶かしだして作った空洞に溶融した真鍮などを注入して製作する。
真鍮キットの前面やディティールアップ用パーツなどに用いられる。

PageTop