鉄道模型(Nゲージ/ジオラマ)用語辞典

鉄道模型 用語辞典

HOME > あ行

あ行

【アーノルトカプラー】(arnord coupler)
国内外を問わず多くのNゲージ車両で使われているカギ型の連結器。
ドイツのアーノルト社が開発したもの。

【アンテナ】(antenna)
電波を受信したり、発信したりするための装置。
列車無線など安全上の理由や電話・衛星放送など乗客へのサービスを目的に設置されており、車両の個性を表現する要素の一つとなっている。

【一体成型】
主に樹脂製の製品で分割されることなく一つの部品として製造されている状態を表す。
例えば、「KATOの113系の屋上機器は屋根板と一体成型だ」というように用いられる。

【色差し】
製造上の理由などで本来と異なる色となっている部分を塗装することで、細部のディティールなどを実物と同じ色にすること。
また、最近ではマイクロエース製品の室内など製品状態であっても細部が着色されている状態を指す場合に用いられることも多い。

【インジェクション成型】
プラスティック製品の製造法の一つ。
金型と呼ばれる型の中へ溶解した樹脂を高圧力で流し込んでパーツを形成する。
プラ製のNゲージ製品で最も多く用いられている。

【インレタ】(instant lettering)
インスタントレタリングの略。
文字や模様が印刷された透明フィルムで、上からこすりつけることで模型に転写して用いる。Nゲージでは車体の番号やロゴマークを表現するのに用いられる。

【ウェザリング】(weathering)
模型の塗装技法の一つ。
実物に見られる退色、汚れ、サビなどを表現することでよりリアルに見せるために用いられる。

【ウェイト】(weight)
重り。動力車の線路への密着を高めたり重心を低くして脱線しにくくするために各車両へ取り付けられる。

【エアブラシ】(air brush)
塗装やイラストの着色で使用される道具。圧縮空気で塗料などを吹き付ける。

【HOゲージ】(ho)
HOゲージは、鉄道模型の縮尺と軌間を示す呼称のひとつです。HOスケールの鉄道模型において用いられています。HOとは「HaifO」(ハーフオー)の略。

【エッチング】(etching)
金属加工技術の一つで、酸で腐食することにより表面に凸凹をつけたり任意の形に抜いたりする方法。
Nゲージでは細密化パーツや車両キットによく使用されている。

【エンドレス】(endless)
鉄道模型では線路配置を指す言葉で、起点・終点を繋げて終わりなく列車が走り続けられるようにした最もポピュラーな配置小判型が代表的。

【屋上機器】
車両の屋上に設置されている機器の総称。クーラー、ベンチレーター、パンタグラフなど。

【お座敷運転】
家庭などで道床付き線路を直接床に敷いて鉄道模型の運転を楽しみ、終わるたびに分解して片付けること。
固定式レイアウトは収納スペースなどの問題があり、お座敷運転が日本では最も一般的な鉄道模型の楽しみ方といえるだろう。
「フロアーレイアウト」とも呼ぶ。

【お立ち台】
鉄道模型をディスプレイする目的で作られたジオラマ(情景模型)。
走行を前提としていないものを指すことが多い。

【オプションパーツ】(option parts)
好みによって取り付けの取捨選択ができる部品。
鉄道模型では車両製品と別個に販売されているものを特に指すことが多い

PageTop